アマニとヒトとの関わり

アマニとヒトとの関わり

亜麻の花

アマニは「亜麻」という植物の花の種子(仁)のことで、英語ではFlaxseedといいます。
原産は欧州の地中海地方に自生する植物で、人類がはじめて栽培した植物のひとつと言われています。人類が大昔からアマニを食べていたという記録は数多く存在していますが、アマニとの関わりはさらに古い時代からありました。

古くは石器時代まで遡る

アマニとヒトとの最も古い関わりは石器時代まで遡ります。スイス湖畔の遺跡から発見された痕跡から、古代人が亜麻の繊維とその種子を利用していたことがわかっています。

紀元前7000年代~1000年代 布地・油に利用

紀元前7000年代には、ティグリス川・ユーフラテス川沿岸の、現在のトルコやシリアで亜麻栽培が行われていました。
紀元前5000年から2000年頃にはエジプトでも栽培され、アマの種子から油を取り、茎の繊維質から布地を作っていました。ミイラを包む布地としても利用され、古代エジプトの交易品にアマ織物も含まれています。
シーツやテーブルクロスなどに使われている布地をリネン、リンネルと言いますが、アマの学名「Linum usitatissimum L.」からきています。

紀元前1000年代~ 西ヨーロッパに広まる

西ヨーロッパには紀元前1000年頃から広まりました。
紀元前400年頃にはギリシャの「医学の父」ヒポクラテスが、「亜麻の種子を食べると腹痛によい」とアマの栽培をすすめていました。
また紀元前300年頃には植物学の祖であるテオプラストスが「体のためによい」と推奨しており、積極的に利用されていたことがわかります。

西暦800年代~ 食用として利用

食用として認知されたのは西暦800年代です。
9世紀にフランク王国(現在のフランス・イタリア北部・ドイツ西部など)の国王、シャルルマーニュ(カール)大帝は、「臣民はアマニをとるべし」とアマ栽培を法令で義務付けていました。

中世~近世 欧州全域、アメリカ大陸に広まる

アマとその栽培は中世から近世にかけて欧州全域に広がり、17世紀にはアメリカ大陸にも伝えられ、18世紀半ばには商業栽培も始まったと記録されています。

日本とアマの歴史

亜麻の畑

日本へアマが伝わったのは江戸時代で、栽培を行った記録が残っています。
本格的に栽培が始まったのは明治時代で、北海道開拓時に寒冷地に適しているアマが推奨されました。主に布地としての利用で、食用では普及しなかったようです。
第二次世界大戦後に化学繊維が主流になりアマ栽培は行われなくなりました。そのため現在流通しているアマニは、ほとんどが海外からの輸入品となります。2000年代に入り、種子を食用として利用するため北海道当別町でアマの栽培が復活しましたが、少量の生産に留まっています。

日本でもアマニが注目され、その評価が高まったことで、アマニ油や焙煎されたアマニ粒、粉末がスーパーなどで手軽に入手できるようになっています。日々の食事にアマニを取り入れることで、健康的な食生活を送りましょう。